安全性重視の投資ならリスクの低い債権

国や地方公共団体、企業、国際機関などが、資金を調達するために発行する借用証書を「債権(公社債)」と呼びます。

債権には様々な種類があり、国が発行するものを「国債」、地方公共団体が発行するものを「地方債」、企業が発行するものを「社債」といいます。

債権は満期になったときにお金が戻ってくる点は定期預金に似ていますが、債権の価格は日々変化し、売買することができる点が異なります。満期までは決められた利率で投資家に利子が支払われます。

株に比べて価格の変動幅が小さく、利子が保証されているためリスクが低いです。安定的な資産運用を求める人が買ったり、メインは株式投資をしていて一部リスクヘッジとして購入するというような使い方をされます。

国債の種類と購入できる場所は?

国が資金を調達するために発行するのが国債です。

種類は2つあり、個人でも購入しやすい「個人向け国債」と、「新型窓口販売方式国債(新窓販国債)」があります。

銀行や証券会社などで購入できます。

国の財政が破綻しない限り、額面金額と利子の支払いが約束され、しかも利率は定期預金より高いため、数年後にまとまったお金が必要で、かつ、それまで絶対に減らしたくない場合の運用に向いています。

国債の購入単位はいくらから?途中で売却はできるの?

個人向け国債は、最低1万円から、1万円単位で購入できます。3年満期と5年満期のものが固定金利、10年満期のものは変動金利となっています。

変動金利の10年満期は、市場の金利水準に合わせて半年ごとに利率が見直しされます。発行後、1年経過していれば中途解約し現金化することが可能ですが、ペナルティとして直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685が差し引かれます。

新窓販国債は最低額面5万円から、5万円単位で購入できます。個人向け国債とは異なり、ペナルティなしでいつでも市場で売却することができますが、購入後に金利が上昇したときに売却してしまうと損をする可能性があります。

リスクを伴うが高金利が魅力の社債

企業が資金を調達する目的で発行するのが社債です。一般的に社債と呼ばれているのは、「普通社債(SB)」のことで、満期まで社債を保有する投資家に対して利子が支払われます。近年では、「個人向け社債」が発行されていますが、最低額面100万円から購入可能が多いです。

社債は高い金利が魅力ですが、発行する会社が倒産すると額面金額や利子が戻らないというリスクを伴います。

発行企業によっては、利率を高く設定している企業もありますが、利率が高い社債ほど安全性は低いと心得ましょう。リスク回避のためには、経営が安定した企業を選び、専門的な格付け機関の評価などで経営状態をチェックするのがポイントです。